LINE@ お得なキャンペーンや新製品情報を配信中☆
オンラインショップ
楽天市場宮地ミュージックオンライン
yahoo
デジマート
Shop Information
アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩6分
JR秋葉原駅より徒歩10分
東京メトロ「淡路町」「小川町」「新御茶ノ水駅」より徒歩1分
>>アクセス・店舗情報

営業時間
平日:12:00〜19:30
日曜:12:00〜18:30

定休日
木曜日・正月休み(1月1〜2日)

TEL:03-3255-2755
FAX:03-5295-6803

 

記事を検索

selected entries

profile

書いた記事数:1295 最後に更新した日:2024/02/08
この記事は2020.05.04 Mondayに書かれたものです。

 

2020年5月現在で4機種を展開するBeyond Tubeシリーズを徹底比較!

2019年の発売開始よりコンスタンタントに4機種(2020年5月現在)をリリースする真空管エフェクターBeyond Tubeシリーズ。

でも全部魅力的でどれを買おうか迷ってて…というお声もよく耳にします。

 

そこで!ギタリスト・ベーシストそれぞれの目線から4機種の性能や特徴、オススメの使い方を徹底比較して行きます!

今回はギター編でございます。

 

ベース編はこちら

 

 

Beyond Tubeとは?

 

 

さて、4機種の比較の前にそもそもBeyond Tubeシリーズとは何か?というところからご紹介致しましょう。

 

Beyond Tubeシリーズとは元ソニーのエンジニアらによって立ち上げられた株式会社シングスによって生み出される真空管搭載エフェクターのシリーズ総称です。

 

一番初めにリリースされたBooster、そしてバッファとしての使用に特化したBuffer+、ギター用のPreampとそのベース版Bass Wiredとなっております。

 

あれっ4機種比較って言うけど実質3機種なのでは…?と思ったそこのあなた!鋭いですね…しかし今回の記事ではBass Wiredをギターに、ギター用Preampをベースに使用する場合も解説して行きますので本当に4機種を比較しますよ。

 

話を戻しましょう。Beyond Tubeシリーズは株式会社シングスによって生み出される真空管搭載エフェクターなわけですが、まず4機種に共通した仕様についてご紹介致します。

 

 

 

共通仕様

 


 

まず使用されている真空管はErectro-Harmonix社製の12AU7 EHです。

現在でも安定して生産されている数少ない真空管ですね。下手に希少なヴィンテージを使ったりするよりもよほど高い信頼感を得られるのではないでしょうか。

 

内部パーツは音響用コンデンサ、金属皮膜抵抗等の厳選されたハイグレードパーツを使用。

たかがパーツの細かい違いなんて…と思われるかもしれませんが、たかがパーツされどパーツです。

少しでも音質が劣化する可能性のある箇所を排除することでより一層”音質”への信頼感が高まります。

 

スイッチングはトゥルーバイパス仕様。エフェクトOFF時には余計な回路を通りません。

私はトゥルーバイパス信者ではないのでトゥルーバイパスが絶対正義だとは考えませんが、高品位なバッファを搭載した上で狙いを持って作っているエフェクターを除けば、やはりトゥルーバイパスというのは音質面では有利です。BeyondシリーズはエフェクトOFF時にはナチュラルで余計な味付けをしないサウンドを目指しているのが伺えますね。

 

あとは共通している仕様といえば見た目のデザインですね。

実は筐体のサイズは多少異なるのですが、いずれも真空管のそそり立つ個性的なデザインが特徴。

電源をONにすると真空管の下に仕込まれたLEDがピカッと光るのはかっこいいです。

 

 

 

Beyond Tube Booster

 

 

 

さてさて、ここからは各機種ごとに詳細をご紹介しましょう

 

まずはBooster!

最初にリリースされ、Beyondの知名度を跳ね上げると共に確固たるブランドイメージを確立した名機でもあります。

 

ワンノブと真空管のみの潔い見た目が特徴。

ノブが一つしかないとなんだか漢のブースターって感じがしますね(個人的意見です)

 

 

しかし実は筐体を裏返して蓋を開けると内部トリマーが2つあり、ボリュームとトーンを調整できます。

出荷時のデフォルト状態ではボリュームは規定値、トーンは全開となっています。

正直なところこの二つはとりあえずは触らなくても大丈夫かなとは思いますが、ON-OFF時で音量の差が気になる場合や、高音が少しうるさく感じる時には色々探ってみると良いと思います。

 

また、BoosterのみDC9V-12Vでの駆動となっています。12Vではヘッドルームに余裕が生まれるため、少し大人しく上品なサウンドになりますね。

9V駆動の張り詰めた緊張感のあるサウンドもなかなか捨てがたいのでこれはもう完全にお好みです。

パワーサプライで使用する人は9Vでの駆動がメインになるかとは思いますが、是非12Vもお試し頂きたいところですね。

 

さて、オススメの使い方についてですが、実は本機は開発当初の想定では真空管アンプをさらにもうワンプッシュするための機材として設計されています。

よって真空管アンプのゲインブーストをする際にさらにリッチな倍音感を付与するのにはバッチリです!でも使用環境によってはちょっとやりすぎな感じの音になってしまう可能性もありますね。

 

そして、発売後に高い人気を誇っている使い方が、JC+歪み+Beyondという組み合わせ。

お気に入りのドライブペダルをBeyond Boosterでプッシュすることでふくよかな真空管の太さが加わります。

ライブや練習でJCをメインに使っているけどあの独特の音の硬さをなんとかしたい!という方にはとってもおすすめです。

 

 

 

Beyond Tube Buffer+

 

 

 

お次はBuffer+

Boosterの後継機種としてバッファとしての機能に特化しています。

 

Boosterと比べて筐体が一回り小さくなっています。(相変わらず真空管がそびえ立つので高さは変わりませんが)

他機種と比較して出力インピーダンスが大幅に低くなっており、バッファとして真空管で強化した信号をローインピーダンスで出力することを重視しているのが伺えます。

 

サイドにゲイン調節用のミニノブがついており、手前に回し切った状態ではユニティゲインとなります。

バッファとして使用する場合は手前に回し切った状態を基準とし、物足りない場合には徐々に奥に回していくと良いと思います。

個人的にはほんのちょっとだけ奥に回した状態が一番艶やかで美味しい音になると思うのですが、まあこの辺はお好みでどうぞ。

 

 

内部にはBooster同様にボリューム調整用の内部トリマーがあります。

基本的には初期値のままで大丈夫ですが、必要に応じて調整すると良いでしょう。

 

 

また、このBuffer+だけちょっと特殊なIN-OUTを備えております。

OUT端子とは別にTuner OUTという端子を備えており、実はエフェクトOFF時はこちらのTuner OUTから信号が出力されます。

ちょっとわかりづらい仕様なのですが、通常のエフェクターのようにOUT端子からエフェクトをON-OFFして使い分けることはできず、OUT端子からはあくまでもバッファーを通った信号だけが出力されます。

Tuner OUTはあくまでもチューナー使用時のミュート用と言うわけです。

 

オススメの使い方ですが、本機は基本的にはかけっぱなしを想定した仕様となっているため、コンパクトエフェクターをたくさん並べるスタイルの人はボードの最前段に配置することで真空管の暖かさとローインピーダンス変換の恩恵を受けることができます。Tuner OUTを活用することでチューナーの音質を気にする必要がなくなるのも嬉しいですね。

おそらくこれが一番王道の使い方になると思います。

 

また、当店でも高い人気を誇るのがJC対策とデジタル対策です。

JC対策では上述のBoosterと同様の使い方になりますが、ブーストせずにユニティゲインで出力することができるのであまり歪ませない時には大きな力を発揮します。

 

デジタルマルチエフェクターと組み合わせる際にも大きな力を発揮しますよ。

近年のマルチエフェクターではアンプシミュレーターのクオリティは格段に向上してはいますが、やはり真空管アンプのサウンドに肉薄するには実際に真空管を通してしまうのが一番早いし確実ということですね。

 

 

 

Beyond Tube PreAmp

 

 

 

さてさてどんどん行きます。

次は最新作(2020年5月現在)のPreAmp!

3BandEQを装備し、単体で幅広い音作りを可能にします。

 

見た目はまんまBoosterに3つのEQノブが付いた感じですね。

Buffer+と比べるとちょっと大きく感じるかもしれませんが、これでも一般的なコンパクトエフェクターのサイズです。

真空管と3BandEQ搭載でここまで小さいエフェクターはかなり珍しいのではないでしょうか。

 

 

中央のノブはゲインコントロールとなっており、内部にはやはりボリューム調整用のトリマーがあります。

Boosterのトーンコントロールを3BandEQにして外に出してきたようなイメージですね。(厳密には細部は結構違います)

 

プリアンプという名ではありますが、前述の通りBoosterを発展させたような側面を持つため、同じような使い方も可能です。

具体的にはアンプや歪みエフェクターをプッシュしてブーストするといった使い方ですね。

 

また、3BandEQを生かしてBooster以上に精細な音作りが可能です。組み合わせる歪みエフェクターがあまり細かいトーンコントロールができないモデルの場合は総合的なサウンドメイクに大きく寄与することでしょう。

 

また、JCと組み合わせる場合にエフェクターボードの最後段に追加することでトータルのサウンドを補正するとともに真空管の暖かさも付与することができます。

 

 

 

Beyond Tube PreAmp Bass Wired

 

 

 

いよいよ次で最後です。

PreAmpのベース仕様であるBass Wired!

 

ギター用PreAmpとの違いからご紹介いたします。

 

まず、一番大きく違うのは色!他の3機種は特に色とか塗ってない無地で無骨な感じなのですがBass Wiredだけ色が塗られています。

決して派手な色ではないですがやっぱり印象が変わりますね。

 

冗談はさておき、大きな違いは2箇所あります。

まずはEQの帯域がベースによりマッチするように若干変更されています。エレキギターで使った場合はより低音の芯を残しつつローを出すことができます。

 

次は中央のノブがゲインコントロールからボリュームコントロールに変更されていることです。

実はこれが結構便利なんです。Beyondシリーズで純粋なボリュームを筐体を開けずにコントロールできるのはこのBass Wiredだけなのです。

ボリュームが手軽にコントロールできないのがネックという意見もあったようですが、Bass Wiredではそこが解決された形になりますね。

 

 

ちなみに、ゲインコントロールは裏蓋を開けると内部にトリマーがあります。

 

なぜBass Wiredもわざわざご紹介しているかと言いますと、総合的なサウンドの補正が目的の場合はゲインではなくボリュームが外側からコントロールでき、かつ全体的に大人しい音色が得意なBass Wiredの方が適しているのではとも考えられるからです。

 

もちろんギター用として開発されているわけではないので本来の使い方からは逸れますが、一考頂く価値はあるかと思いますよ。

 

 

 

まとめ

 

 

さて、長くなってしまいましたがそろそろまとめと行きましょう。

 

実際のシーン別のBeyond製品オススメは下記の通りです!

 

エフェクターとしてガツガツ音作りに使いたい  →  Booster、PreAmp

現在のサウンドはそのままに真空管の暖かさが欲しい  →  Buffer+、Bass Wired

Beyond単体で細かなサウンドメイクがしたい  →  PreAmp、Bass Wired

 

比較的Beyond製品はそれぞれのカバー範囲や使い方も重なり合っているところが大きいかとは思います。

それゆえに違いがよくわからず決めかねているというお話も多数お聞きます。

 

あくまで私の個人的見解であるということをあらかじめ断っておきますが、Beyond製品を選ぶ上で参考になれば幸いでございます。

実際には人によって求めるサウンドや組み合わせる機材が違うので一概には言えません。

もっと詳しい話が聞きたい!相談に乗って欲しい!などなどございましたらお気軽にご連絡お待ちしております🌟

 

矢島

 

お問い合わせフォーム



  • 2020.05.04 Monday